2019年9月12日(現地時間)Amazonは、USにおいて、Amazon Sponsored Display(Amazonスポンサーディスプレイ広告)のベータ提供を開始しました。
Amazon Sponsored Display(Amazonスポンサーディスプレイ広告)は、Amazonが保有する膨大なユーザーデータや商品データをもとに機械学習による自動化の技術を活用し、Amazon内外のオーディエンスに対して、動的ディスプレイ広告を配信する広告メニューです。
Amazonの既存のスポンサー広告(スポンサープロダクト広告、スポンサーブランド広告)では、Amazon内への広告配信のみ対応していましたが、今回のリリースにより、Amazon外からもAmazon商品の認知度、検討、コンバージョンを高める動的ディスプレイ広告を配信することが可能となります。
Amazon Sponsored Display(スポンサーディスプレイ広告)とは?
Amazon内外に動的(ダイナミック)にディスプレイ広告を配信
Amazon Sponsored Displayとは、機械学習による自動化の技術を活用し、Amazon内外で動的(ダイナミック)に見込み客にディスプレイ広告を配信する広告メニューです。
広告をクリックすると、Amazonの商品詳細ページへ誘導することができます。
セルフサーブ型広告ソリューションで、管理画面からオーディエンス、入札単価、日予算、宣伝する製品を指定することで、Amazon内外で実行するディスプレイキャンペーンを設定可能です。また、ユーザーが広告をクリックした場合にのみ課金されるクリック課金型広告となっています。
商品画像、価格設定、バッジ、星評価、商品詳細ページに遷移するためのCTAボタン[今すぐ購入]などの広告クリエイティブは自動で生成され、Amazonでのショッピングアクティビティ(閲覧と購入のシグナルなど)に基づいて興味関心の高いユーザーに自動的にリーチすることができます。
(画像引用:Amazon)
現在、USのみでのベータ提供で、 Amazon Brand Registryに登録済のセラー、ベンダー、およびAmazonで製品を販売するクライアントを持つ代理店が利用でき、広告を掲載するには、商品が1つ以上の対象カテゴリに出品している必要があります。
Amazon Sponsored Displayの配信先
Amazon Sponsored Display (beta)のキャンペーンは、選択したオーディエンスまたはターゲティングに基づいて、デスクトップ、モバイルサイト、アプリのAmazonの内外で表示されます。
Amazonの外に広告配信できるのは「Views」、「過去28日間に広告商品や類似商品の詳細ページを見たが、まだ購入に至っていないオーディエンス」をターゲットとする場合のみのようです。
(引用:Amazon 筆者訳)
Amazon広告の特徴
広告プラットフォームとして急成長
数億種類の品揃えを誇る日本最大級のオンラインストアAmazonは、もはや知らない人はいないかと思います。
膨大なユーザーデータや商品データを強みに、商品の購買を促進する広告配信の仕組みを作り出し、近年Amazon広告はGoogle広告、Facebook広告に続く広告プラットフォームとして急成長しています。
(画像引用:https://www.businessinsider.jp/post-193121)
購買意向の高いユーザーに広告配信が可能
Amazonの最大の強みは、商品の購入をしようと思っている購買意向の高いユーザーが訪問、検索、閲覧し、実際に購買しているプラットフォームである点です。
そのため圧倒的な規模の「購買データ」を保有しており、これらのデータを基に、購買意向の高いユーザーへの広告配信が可能です。
購買を促進するサイクルを加速する
Amazonでは、売れている商品、評価の高い商品がオーガニック上位に表示されます。ランキングの順位があがることで露出が増えれば、購買をさらに促進することが可能です。
そのため、見込みユーザーを商品詳細ページにいかに集め、CVを高め、よいレビューを獲得していくことが、結果として自然検索を増やし購買を促進するサイクルとなるのです。
このサイクルを加速させるためにもAmazon広告の利用が非常に有効となります。
Amazon広告の種類
Amazonは2018年9月5日以降、広告メニューの簡略化を目的に、それまであったAMS(Amazon Marketing Service)、AMG(Amazon Media Group)、AAP(Amazon Advertising Platform)の名称を廃止し、「Amazon Advertising」として統合し、以後段階的にサービスの再編を行ってきました。
<旧Amazon広告>
- AMS(Amazon Marketing Service):セルフサーブ形式の運用型広告
- AMG(Amazon Media Group):純広告
- AAP(Amazon Advertising Platform):現Amazon DSP
従来のAMS(Amazon Marketing Service)は、「Amazon Advertising」の中でも、セルフサーブ形式の運用型広告ソリューションとして位置づけられており、2019年9月現在、スポンサープロダクト広告とスポンサーブランド広告の二つが提供されています。今回、ベータ提供が発表されたAmazon Sponsored Displayもここに加わる形での提供となるようです。
その他の広告は、最低出稿金額が150万円~(マネージドサービス利用の場合)と導入のハードルが高いのに対し、セルフサーブ型広告はインハウスでさまざまな予算で導入できます。
それでは、現在、提供されているセルフサーブ型の広告メニューであるスポンサープロダクト広告とスポンサーブランド広告はどのような広告なのでしょうか?
スポンサープロダクト広告

スポンサープロダクト広告は、Amazonでのユーザーの検索に連動して、検索結果の 1 ページ目や商品詳細ページなどに他の商品と同じように自然に表示されるネイティブ広告です。
出品している商品名・画像がクリエイティブになり、商品詳細ページへ誘導することでAmazonに出品している商品の購買を促します。ユーザーが広告をクリックした場合にのみ課金されるクリック課金型広告です。
スポンサーブランド広告

スポンサーブランド広告は、Amazonでのユーザーの検索に連動して、検索結果上部の目立つ場所にブランドロゴ、カスタマイズ可能な見出しを最大3つの商品とともに表示できる広告で、ブランドや商品ラインナップの認知度向上に活用できます。
ブランドロゴをクリックすると、ストアまたはカスタムのランディングページに移動し、商品をクリックすると、商品詳細ページに移動します。こちらも、ユーザーが広告をクリックした場合にのみ課金されるクリック課金型広告です。
さいごに
Amazon Sponsored Display(スポンサーディスプレイ広告)がリリースされることで、セルフサーブ型広告は検索連動型広告に動的ディスプレイ広告が加わり、かつ、Amazon内外への広告配信が可能になります。
Amazonがもつ膨大な閲覧・購買データを強みに、購買意向の高いユーザーに対し、ダイナミックに広告配信ができるAmazon Sponsored Display。USでのベータ提供が開始されたばかりですが、2019年秋以降、他の地域への拡大予定とのことで、日本での展開が楽しみです。
今後もFeedmatic BlogではAmazon広告の最新情報をキャッチアップしていきたいと思います。
コンサルティング型広告運用サービス「Feedmatic」について
弊社フィードフォースが提供する「Feedmatic」では、ダイナミック広告及びデータフィード広告を中心に、広告運用及び企業内でのインハウスの広告運用支援を実施しております。
Feedmaticは「データフィードの最適化」×「適切なタグ・パラメータ設計による効果測定」×「高速PDCAを回し機械学習を促進させる運用」の組み合わせによる広告効果の最大化に強みを持っています。
Google、Facebook他各種ダイナミック広告の実施や効果的な運用の実施に関するご相談については、下記URLよりお気軽にお問い合わせください。
Feedmatic : https://jp.feedmatic.net
Feedmaticお問い合わせ : https://jp.feedmatic.net/contact
(執筆:松元)