4月18日(現地時間)、カリフォルニア州サンノゼにおいて、年1回世界中の開発者が集う Facebookの開発者会議「F8 2017」が開催されました。
本日は、F8 2017の1日目のまとめとして、Camera Effect PlatformやFacebook SpacesなどVRやARなどの新技術をメインとしたプロダクトの発表や、Messenger Platform2.0のリリース、さらには人工知能(AI)を利用したパーソナルアシスタント”M”に関する話題など、注目のトピックをご紹介したいと思います。
Live at our annual F8 developer conference.
Facebook for Developersさんの投稿 2017年4月18日
Camera Effects Platform
最新の拡張現実(AR)技術を使って、シンプルなフォトフレームからインタラクティブなエフェクトやマスクにいたるまで、新しいFacebookカメラのエフェクトを作成するツールをCamera Effects Platformを通して提供します。
Camera Effects Platformには、Frames StudioとAR Studioという2つのプロダクトが含まれています。
- Frames Studio:現在世界中で利用可能なオンラインのクリエイティブエディタで、プロフィール画像フレームまたは新しいFacebookカメラで使用できるフレームをデザインできます。
- AR Studio:ベータ版アプリケーション用に公開されており、マスク、スクリプトエフェクト、アニメーションフレーム、さらにはライブ動画の中で動き、環境、または対話に反応する他のAR技術の作成に使用することができます。
(画像引用:Chief Technology Officer Mike Schroepfer talks about the tech behind the Camera Effects Platform.~Facebookより)
Facebook Spaces
Facebook Spacesは、離れていてもあたかも同じ部屋にいるかのように、面白いインタラクティブな仮想環境で友達と遊ぶ新しいVRアプリで、Oculus Riftのベータ版で公開されました。
Facebook Spaceでは、仮想現実(VR)を利用して友だちと一緒に、360度動画や写真などFacebookコンテンツを体験することができます。
また、Messengerのビデオ電話を利用して、リアルの友達を仮想現実空間に招き入れ、ともにヴァーチャルの世界を楽しむことができます。
(画像引用:Head of Social VR Rachel Franklin introduces Facebook Spaces~Facebookより)
Developer Circles
世界中の開発者が他の地元の開発者とつながり、学び、協力するための新しいプログラム、ディベロッパーサークル(Developer Circles)が発表されました。
ディベロッパーサークルは自由に参加し、お互いにナレッジを共有し、コラボレーションし、新しいアイデアを構築し、Facebookや他の業界リーダーの最新技術について学ぶためのフォーラムとのことです。
Places Graph
世界中の約1億4000万以上のスポットに関するデータに無料でアクセスできるPlaces Graphがローンチされました。
Places GraphではFacebook、Messenger、Instagramで使用している位置情報に対応したデータが提供されます。データには公共スペースや公園、レストラン、店舗、その他の地元企業などのデータが登録され、地名、地名、住所、写真、Facebookの消費者評価などが含まれます。
Identity
新しいAPIを使用してFacebookのログインIDとMessgenger IDを紐付けることができるため、いずれのプラットフォームにおいても同一人物としてコミュニケーションをすることができるようになります。
Facebook Analytics
Facebook Analyticsとは、従来のApp用Facebook Analyticsで、チャネルをまたいだカスタマー行動の計測やオーディエンスのデモグラフィック情報にアクセスを可能とするツールです。今回新たに機能を強化し、高度な機械学習と人工知能を使用して、さらに価値あるインサイトを確認することが可能になります。
Messenger Platform 2.0
Messenger Platformは1年前に発表されて以降、ユーザー数12億人以上、開発者10万人、毎月のアクティブなbotは10万個、ユーザーと企業間で毎月20億件のメッセージ送信と、企業、開発者、消費者にとって必須のチャンネルとなっています。
今年のF8ではMessenger Platform2.0の発表とともに新たな機能の発表がありました。
Discover tab
Messengerのホーム画面に「Discover tab」が新設されます。これによりユーザーはMessengerで気になるビジネスを発見し、簡単にアクセスしやくなりました。
ホーム画面から、最近使用したbot、人気のあるbot、検索フィールドにアクセスすることができます。
Messengerさんの投稿 2017年4月17日
Messenger Codes
新たなMessengerコードをカメラで読み取り、簡単にbotにアクセスできるため、気になる企業やブランドとつながり易くするための助けとなります。
Messengerさんの投稿 2017年4月17日
チャットの拡張
複数の人が同じビジネスと同時にチャットできるチャットの拡張機能。グループのスレッドでボット内にスレッドを追加し、会話や体験を共有することができます。
M
人工知能(AI)を利用したパーソナルアシスタント”M”は、delivery.com を通じて食品を注文する機能が追加されました。 たとえば夕食について友人と話している場合、チャット内の会話の意図を読み取って夕食の注文ができる機能を提案することができます。 また、Messengerでは、複数人のグループの注文から支払いまでを一貫して行うことが可能です。
さいごに
ざっと駆け足となりましたが、F8 2017の1日目の概要をお伝えしました。
2日目の2017年4月19日(現地時間)の発表や全体を通して特に注目したい内容など後ほど詳しくお伝えしていきたいと思います。
(TOP画像引用:Facebook)
<参考>
- F8 2017: Camera Effects Platform and More From Day One | Facebook Newsroom
- Messenger Brings People Together All Over the World | Facebook Newsroom
(執筆:松元)