2016年9月29日に開催されたLINEの技術者向けカンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2016」において、LINEのトーク画面を使った対話型Botアプリケーションの開発を可能とする「Messaging API」が正式にリリースされました。
今年4月、外部開発者がLINEのチャットbotを自由に開発できる環境として試験的に提供された「LINE BOT API Trial Account」。かなり盛り上がったのは記憶に新しいところです。(現時点で約2万件のチャットbotが作成されたとのこと。~LINEより~)
今回、さらに新たな機能を追加して「Messaging API」が正式リリースとなりました。今後は利用登録をすることによって誰でもAPIを利用したメッセージを導入することが可能となります。
今回新たに発表された機能のうち特に注目したいトピックは以下になります。
- メッセージタイプの追加
- 複数人のトーク・グループトークに対応
- ブッシュメッセージ・リプライメッセージ
- LINE Notify
LINE Messaing APIの新機能
メッセージタイプの追加
今回新たに3つのメッセージタイプ(Confim Type・Button Type・Carousel Type)が追加されました。これにより自社サービス・コンテンツへのスムーズな動線設計が実現できるようになります。
(画像引用:LINE)
- Confirm Type: ”はい” 、”いいえ”など2つのアクションを提示
- Button Type:画像やテキストなど複数のアクションボタンを組み合わせたもの
- Carousel Type:Facebookでおなじみのカルーセル形式「Button Type」と同様の画面を横方向にスクロールする形式で複数コンテンツを配置
ユーザーは面倒な入力の手間を省くことで、botとの会話をスムーズに行うことが可能になり、botは予測不可能なコメントや複雑な会話に対応する必要がなくなるというメリットも考えられます。
尚、今後も、新たなメッセージタイプが順次追加される予定とのことです。
複数人のトーク・グループトーク
複数人のトークやグループトークにも対応し、複数人の会話の中で適切な情報やコンテンツを提供することが可能になります。botといえば、1対botの印象が大きいのですが、グループチャットとbotが組み合わさることによって、bot利用の幅も広がることになりそうです。
プッシュメッセージ、リプライメッセージ
チャットbotから能動的に配信する“プッシュメッセージ”と、ユーザーが送ったメッセージや情報に対して即時に返信する“リプライメッセージ”の2種類が利用可能になりました。“リプライメッセージ”についてはアカウント種別やプラン・メッセージの通数問わず、全て無料で利用可能とのことです。
(画像引用:LINE)
通知連携サービス「LINE Notify」の提供
「LINE Notify」は、APIにより連携することで、外部Webサービスやアプリケーションなどからの通知をLINEアカウントのメッセージを通じてユーザーに配信できるサービスです。
現在は、以下の外部サービスと連携しており、それぞれ「LINE Notify」上もしくは各サービス上で設定することで、各種通知を「LINE」上で受け取ることが可能になります。
例えば、「IFTTT」との連携では、”Target”で選択したグループ(※”LINE Notify”をグループに招待することが必要です。)に定時に天気予報の通知を受け取るということが可能になります。
- Webサービス自動連携ツール「IFTTT」(Connect LINE to hundreds of apps – IFTTT)
- ソフトウェア開発における共有・管理ツール「GitHub」(Install LINE · Integrations Directory · GitHub)
- サーバ管理・監視ツール「Mackerel」(Mackerel(マカレル): 新世代のサーバ管理・監視ツール)
(画像引用:LINE)
Messaging APIを利用するアカウントを作成するには?
LINE@やLINE Loginなどの申込・管理ができるLINEのビジネス向けポータルサイト「LINE Business Center」で利用登録が可能です。
料金体系
LINE公式アカウントでは、メッセージの通数に応じた従量課金、LINE@アカウントでは、プランごとに設定されたオプション契約によって、誰でもAPIを利用したメッセージを導入することが可能となります。
(画像引用:LINE)
<参考>
(TOP画像引用:LINE)
(執筆:松元)
お役立ち資料無料公開中
LINEの「Official Web App」をもっと詳しく知りたい!という方に
LINEのマーケティング活用が注目されている背景やLINEの「Official Web App」の具体的な仕組みとメリット、さらには「Official Web App」を導入するために必要な準備まで、今、話題のLINEの「Official Web App」の仕組みとメリットを解説した資料を無料で公開しています。LINEの「Official Web App」」導入をご検討の際は、下記ページよりダウンロードいただけますので、ぜひご利用下さい!