
2016年6月8日(米国時間)、Facebookは20%テキストルールを改定した。
これまではテキストが広告画面の面積の20%を以上を占めていた場合、審査において承認がおりず、掲載不可となっていた。
今回の20%テキストルール変更により、これまで同様テキスト占有率20%を目安としつつ、テキストの量に応じて配信量を変動させるというシステムに変更となった。
今後はテキストの分量が多い広告は配信が少なくなる、もしくは全く配信されない等、広告のリーチが制限されることになる。
画像内テキスト評価の4カテゴリと配信量
画像内テキスト評価のカテゴリは以下4つに分類される。
- 画像内テキスト:OK→通常通り掲載
- 画像テキスト:低→リーチがやや減る
- 画像テキスト:中→リーチが大幅に減る
- 画像テキスト:高→掲載されない
(画像引用:Facebook)
今後はパワーエディタや広告マネージャに画像をアップロードした際、テキスト量に関する警告がリアルタイムに確認できる他、今回の改訂に伴い機能がアップデートされたテキストオーバーレイツールで広告の画像に含まれるテキストの量を測定し、画像内のテキスト量が広告のリーチにどのくらい影響するかの確認が可能だ。
- テキストオーバーレイツール:https://www.facebook.com/ads/tools/text_overlay
例外
例外として、書籍の表紙や製品画像など、テキストを主とした製品の画像を広告に使用する必要がある場合は例外として扱われる。(画像には製品の全体が表示されている必要がある―製品を近すぎる位置から撮影したものや、拡大されたロゴの画像は、製品画像として認められない。)
以下画像は配信制限されない製品画像の例だ。
(画像引用:Facebook)
但し、ロゴやウォーターマーク、数字に関してはすべてテキストとしてカウントされるとのことだ。
(執筆:松元)